げーむ

シヴィライゼーションⅦを遊んでいるのでファースト感想をカキマス

Civの息吹だ・・・目覚めよ!

文明開化の時間だぞぉ!!!
シヴィライゼーションといえば壮大な歴史が織りなすファンタジーでありアース・ウインド&ファイアーであり究極と至高のマリアージュ。
(シヴィライゼーションといえば文明を育てて歴史の勝利者を目指すたのしいシミュレーションゲームです)

つい数日前に発売されたので、早速遊んでみました。まだ途中なんだけどね。
まず、プレイ前の話からして良い?

このゲーム、Steamで購入するわけなんだけども…価格帯が3つに分かれていて。

・通常版 が8800円
・デラックスエディション が12650円
・創始者エディション が16500円

ひえ~円安のせい~?いや元々こんな感じだった気もしてきた~タカイ~

なんでこんな価格帯が違うのといえばシヴィライゼーションシリーズでよくある拡張パッケージ込みかどうか、アーリーアクセス権があるかどうか。
そんな感じの分類をされているわけだね。

私は迷いに迷いました。
「シヴィライゼーションシリーズは好きだけど結局一度プレイしたら間が結構空いちゃったりしてそのうち忘れたりするんだよなあ」
と思いましたし、実際一番ハマり込んだのはciv4でありまして、そこからむしろcivを知ったといった程度の人間です。
civ4ならば一度だけ天帝難易度をクリアしたこともあります。これは自慢です。イッヒヒ器が小さい。
5と6は意気込んで購入したものの、実際はそこまではハマり込んでおらず。システムのややこしさに疲れちゃってたのかもね?いや遊んでたけども。

そんなもんで今回はどうしたものか?と思っておりましたところ。ビビビと預言を受信いたしまして。

(´・ω・`)
「どうせ2ヶ月くらいあとの私が払ってくれるしいいじゃない(カードで)」
「どうせちょっとやって厳しいと思ったならすぐ返品すればいいじゃない、Steamなんだよ」

などとほざいてくる私の中の良心がいるわけです。

結局購入したのは創始者エディション。彼もまた特別なパッケージだからです。そうだよな?本当にだろうな?

 

てなわけで遊んでいます。
おっと自己紹介が遅れました。私
「古代マヤ文明を興し、時代の荒波に揉まれながら文明を発展させたハワイ指導者のホセ・リサール」
です。よろしくお願いします。

今作の大きな変更点はまずここじゃないかと思った。
「指導者と、自身の文明が必ずしも歴史上と一致せず、しかも時代の流れと共に文明は移り変わる」

指導者を選んだら古代文明を選択するわけだが、色んな文明から自身に戦略的に合った文明を選ぶところから歴史のフィクションは始まっているわけだ。
とりあえず歴史の勉強にはならないのでそこだけは断言しておきたい。

今作の良い悪いについては特別に声を大にして論ずる気は今のところないのですが、Steamでは結構不評が初日から嵐のようにでている状況でして(2025年4月14日時点)、
今は賛否両論となっている感じですね。
私はここに関してはなんとも思いませんけどね。

ただ、今回は歴史の流れというものを重視しているようです。
古代→探検の時代→近代(ざっくり)と大きな枠組みとしての時代があり、それぞれの時代で「時代の進展」という進行度が存在しています。
自プレイヤーや他文明が色んなアプローチで文明を発展させていくとこの進行度が増えていき、100%になると次の時代へ、みたいな。
そんな時代の区切りによって、様々なものがリセットされ、前の時代のレガシー(頑張りましたで賞)を持って次の時代へと進むわけです。
まあ、これについては良いんじゃないでしょうか。嫌いではない。

 

これは探検の時代のホセと、他の文明の状況。
難易度は低めで遊んでいるのでぶっちぎってます。
ただ攻められたらオシャカだと思う。

今作は内政がやってて非常に楽しくわかりやすい。
これは大きな評価ポイントかなと個人的には感じている。
労働者ユニットが廃止されたことで、都市と町への建築というものが中心となり、どういう風に箱庭を作っていくか?
(最初は資源を取りにいくことが脳内では最優先になってしまうかと思うけど)
それが、過去作よりは遥かに簡単で分かりやすく進められるという点が非常にイイわけです。

civ6とかも決して私は嫌いじゃないんだけども。
内政含め全ての要素がとにかく煩雑になりすぎてて悪く言えばとっ散らかってたとも言えなくもない。
そこについてアプローチをした形となり、個人的にはそういう取り組みは評価したいものと考える。

ただ、やっぱり・・・
この画面見て貰えればわかるとは思うんだけどね。
Hexで全てを表現している以上避けては通れないのか?とは思うんだが、とにかく何が何だかわからない。

パッと見てこの都市はどんな特徴なのか?感覚としてピンとこないよね。
しかも今作はHexに世界遺産が建ちます。
上の画像のどれが世界遺産だと思う?なかなか見つけるのは難しいのではないか。
(バークの西にある海岸にある像がコロッサス。その右上にある祭壇みたいなのがムンド・ペルディド)

そういう意味では世界遺産にもっと特別感が欲しいなと思っているのは事実。
見た目も、効果も。

 

じゃあおなじみの、タイルの産出情報をonにした状態の画面。

いや、わかるかぁ!こんなごちゃごちゃわかるかぁ!と思う。
大丈夫もう俺は分かってない。
都市の総合的な産出量とかはまとまってるのでそっち見ればいいけども、でもマップ見て気持ちよくなりたいよねえ・・・
これは満足度が足りない気がする。

これが町の画面。
都市とは別に今回は町という概念があり、町から都市にして生産をハンマーで行うにはまとまった資金がいる。
その代わり町はコインで建造物やユニットを購入することができてお手軽だし、町の専業というものを使うことで、テーマ別に特化した町にしてそれに対するボーナスを得るなどの工夫のしがいがあるものとなっている。
個人的にはこれすき。

さてエカチェリーナ2世。
特に理由はないですが貼っておきました。

このゲームで何とかしてほしいところは何個かありますが、とにかく!!
商人による交易路の一覧を、商人ユニット経由じゃなくても簡単に確認させてくれぇ!!!!!

です。
でもここまで言って、実際は簡単に見る方法があったら恥ずかしいね。
今作は商人による交易路がどうなっているかによって戦略の立て方が全然違ってしまう。
だから今現在どういう交易路が結ばれているか逐一確認したいの。でもできないの。商人を作らないと見れないの。
本当にそうなのか?って思いながら色々探してるんだけど未だに見つけられてないんだもん、もうこれは絶対そうだよぉ!
商人ユニットなんて使えばすぐ消えるのに、それ経由でしか見れないのはツラすぎるでしょ。作るべきかどうかも判断できんぞい!

てことぐらいです。他は今んところ楽しいことばかりです。

とりあえず1度クリアするまでのんびり遊んでみようと思ってます。
クリアした後に見えてくるものもあるかもしれません。

ところで…

返金を受けるためのタイムリミットは当然もう過ぎてしまっていますよ。

あと、1ターンだけ…(終)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です