スポーツ

今までのゴルフじゃなくなった

うーん、これはまた練習が必要になってしまったよ。
前回書いたように、色々変えてみたんですが「あっこれうまくいくかな?」と思ったと同時に、
「今までの振り方と完全に違う」って思えてしまったんです。

まずはアドレス時のフェース面をトップブレードに合わせないようにした結果、たしかにフックぽい軌道は少なくはなってきました。それでもないとは言えないですが。
ただ、どうもそれだけでは安定感がない上、どこにでも飛んでいってしまうんですね。
狙った場所と全然違うところにいっちゃうじゃん!ってなるのはグリップのぐらつきとか力の入り加減が原因なのかなと。
それが前回言ってたベースボール。テンフィンガーとも言われるらしいグリップのせいではないかと考えたんです。

しかも後から調べてみたらテンフィンガーって親指立てないらしいんですね。
完全に我流でやってるもんだから、メチャクチャ変な力が入っててそれが原因で左行ったり右行ったり、トップしたりダフったりしすぎているのではないか、と考えました。

それでも現状までうまくごまかしごまかしやれていたのは、まぁある意味ではセンスの一種ではあるとは思っています。
いろんなスポーツをやってた身ではあるので、体がどうやってごまかそうかという動きについてきてくれてたのではと。
しかし、いつまでもそんなことはやってられないし、より良いやり方があるかもしれないのに癖に頼ってはいられないでしょうし。

で、前回言いましたが、インターロッキングを試すことにしました。

最初やった時は、「なんだこれうまく振れない。」と思ったんです。
しかしそれにも原因がありました。
インターロッキングで握り、バックスイングをする際に今まではテンフィンガーだったためフェースをそのまま後ろに引っ張ってそのまま角度を固めたまま振り抜く感じになってたんです。体感ではあるけども。
インターロッキングで同じ振り方をするとどうしても腕がキツくてまともに振れない。
そこで、いろんな動画とかプロ的な人らのスイングを見てこんなんきついじゃんと思ってたバックスイングを試すことにしたんです。

それが、バックスイングの時にフェースを少し縦にする軌道を取るということです。
多分、まともにゴルフを教わったりしてる人からすれば当たり前じゃないのと思うかもしれませんが、自分は我流でしたのでそのへんがはっきりしてなかったんですね。
一度、テンフィンガーもどきのきりなんとかさんはそのバックスイングをしようとしたんですが、スイングの時にグリップがぐりんぐりんとグラつきまくってしまい、まともなインパクトをすることができませんでしたとさ。
そんな状態で打ったら、そもそもフェースのどこで打ってるかもわからず、シャンクしたり手首が痛くなったりと、全然ダメだったことを記憶しています。だからテンフィンガーでは出来なかったんですね。

で、インターロッキングで手を固定した状態で、自然にバックスイングをすることで、フェースが縦めになります。
そのまま、同じ軌道で腰を回転して振り抜くことで、何が起きたのか。
めっちゃいい音と、ちょっと痺れるくらいの手応えで、すこ~しだけ左ですがとんでもなく高く遠くまで球がすっ飛んでいったわけです。

まさかこんなにちゃんとインパクトできると思っていなかったので驚きました。
もちろん、まだ慣れてないのでバラつきはありますけども、それでもなんていうか、高揚感がありましたね。あぁ~動画っぽい振り方してるしちゃんとミートできてんなぁ~って。
トップしたりダフったりはまだあるでしょうけど、なんとなくそれ含めてもテンフィンガーの時よりも振りに安定感が齎されたような気がしました。

とは言え、まだ数十球試した程度のものですので、またやってみたらおかしいな?と思うことはあるかもしれません。
ただ、今は「これいけるんじゃない!?」という気持ちが強いです。
テンフィンガーもどきでやってた時のあの感触も、別に無駄なわけじゃなく立派な経験となっていると思います。
バックスイングの時にフェースがどうなってるかをめちゃくちゃ意識するようになってるわけですし。
もしかしたらこうやって試行錯誤してる末にこそ、一番の近道があるのかもしれませんね。

また近いうちに練習すると思います。
その時にどのくらいショットに正確性が確保できるか、期待と不安がありますがきっと楽しいものになるかと考えているのです。

本当に体感では別物の振り方になったので、今日はある意味では記念日でしょう(終)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です