なんとなくのゴルフのコツ備忘録
インターロッキングを再度試してみて。
感覚を掴めないと、うまく飛ばないじゃん!っていうのはテンフィンガーの時と同様でした。
いつものことだが、練習始めの打ちはじめの時はどうしてもうまくいかない。
かなりの確率でトップするし、フックしたりもすればスライス・・・はあんまりないかな!
どちらにせよ、練習一打目からしっかりしたショットを打ちたいものだよね。
これも体がちゃんと打ち方を覚えていないから、ということにしておこう・・・
さて、練習して体感した部分については忘れないように書いておかなければなと思う。
うまく飛んで行った時の感触は何よりの教科書だろう。
たんぽメモ その1
「インパクトまでフェースは開いてるくらいの感触でちゃんと振り抜くこと」
インターロッキングにしてるので、バックスイングでフェースが少し開き気味になる。
そのままダウンスイングに入った時、テンフィンガーの感覚のままフェースを戻さないと戻さないとと思ってしまうと、確実にフックしたしトップもしたりした。
とにかく、インパクトの瞬間まで腕の中では「これまだ開いてる」と思ってても大丈夫。
ちゃんとインパクトでは正面向いてくれるから。
むしろ流し打ちをしてるような感覚で振っても大丈夫。シャンクなんて絶対しない。
怖がって振り抜きが甘くなってしまったりするのが一番ダメと思っていきましょう。
たんぽメモ その2
「ボールそのものを叩くのではなく、ボールごと押し出す感覚で振り抜くこと」
これはトップを防止するための感触だと思う。
ボールだけ狙おうとするとどうしても上の方を叩いてしまうので、押し出す。
そうすると、なんかいい感じにパチンと飛んでくれる、気がする。
たんぽメモ その3
「スイング全体での体重移動はちゃんと意識しないとショットごとにバラつく」
バックスイングの時は右足へ体重移動をきっちり。
でもこの時、右足をおろそかにしろということではなく、自然に曲げて膝が内側に入らないように。
この辺は野球やってたからわかりやすいと思うけど、体重移動はやっぱり大事。
で、バランス感覚がすごく大事。
バックスイングの時に、左足に必要以上の重心が残ってしまい、前つんのめりになるのは絶対にダメなので、そこだけは意識しよう。
重心は右足に、上半身も少し左にスライドするくらいの感覚でいいと思う。
さて、一番思ったのは、インターロッキングでもあまりフェースの向きとかは意識しなくてもちゃんと前を向いてくれるんだなってことでした。
もちろんバックスイングでフェースが開きすぎて鈍角になってしまうのはダメですが。
今んところはそういう癖はないようです。
そして思い切りよく振り抜けば、シャンクはほぼ発生しないと思われる。
シャンクは友達、怖くないよ(終)